台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する
森本敏、小原凡司編、ミネルヴァ書房、2022
台湾有事に対する日米中の行動の概観。第一列島線、第二列島線をベースとして見るとこの海域の重要性がよくわかる。ウクライナ戦前に書かれた本なので少し古い。いずれにしても、孫氏の兵法にもあるように、軍事衝突に至らないように努力することが一番重要。
鈴木邦男の愛国問答
鈴木邦男著、集英社新書、2024
著者は現代における不二の法門を体現しているのかもしれない。右にあらず、左にあらず、これすなはち不二に入る。
<愛国心>に気をつけろ!
鈴木邦男著、岩波ブックレット、2016
ブラケット<>にて括られているという特別な意味。
日本会議の研究
菅野完著、扶桑社新書、2016
日本政治の現状の影の本流というところか。それが新興の宗教に根付いているとすると、ある意味気持ち悪い。
人新世の「資本論」
斎藤幸平著、集英社新書、2020
コモンと脱成長コミュニズムが重要。3.5%の非暴力的な不服従市民が社会を変える。
親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方
トマス・ゴードン著、近藤千恵訳、大和書房、1998
親と子のコミュニケーション論。親子以外にも普遍的であるだろう。
・能動的な聞き方
・わたしメッセージ
・第1法:親が実権、第2法:子が実権、第3法:勝負なし法 ⇒第3法を推奨
底が抜けた国 自浄能力を失った日本は再生できるのか?
山崎雅弘著、朝日新書、2024
「偽の中立」と「真の中立」。なんちゃって中立メディアの中立は偽だ。
「NHKから国民を守る党」とは何だったのか?
選挙ウォッチャーちだい著、新評論、2022
昨年来からの我が兵庫県においての不行跡は直接見てきたが、本書では2021年までの動向が記されている。返す返すその段階で司直が裁き切っていなかったことが口惜しい。
「論理的思考」の文化的基盤―4つの思考表現スタイル
渡邊雅子著、岩波書店、2023
経済原理(アメリカ)、政治原理(フランス)、法技術原理(イラン)、社会原理(日本)
教育原理の4類型に分類して、国語教育、歴史教育、文化を考察。
